<労務調査>ブラックな応募者を見抜く方法とは?

更新日:

労務調査

<労務調査>ブラックな応募者を見抜く方法とは?

目次
1.面接で採用してはいけない人の特徴はコチラ
1-1.謙虚さがない
1-2.主体性がない
1-3.飽き性である
1-4.コミュニケーションが苦手
1-5.協調性がない
2. 採用基準を厳しくして決め方を慎重にしてもすり抜けるブラック人材はいる
2-1.学歴詐称、経歴詐称は当たり前
2-2.犯罪歴、退職理由の隠ぺいを行っている
2-3.ブラック人材は教育不可能入社させてしまった時点で手遅れ
3. ブラック人材を入社させないためには探偵に調査依頼するのが一番
3-1.身辺調査で調べてもらえる具体的な項目
3-2.探偵がどんな方法で採用予定者の身辺を調べるのかをお伝えいたします

1.面接で採用してはいけない人の特徴はコチラ

 

人事担当の方にお伺いします。
応募者を採用した後にこんなはずではなかった、失敗したと後悔してしまったことはないですか?
大半の場合ブラックな応募者は面接で見抜くことができます。
この項目では面接で入社させてはいけない人の特徴を説明させて頂きます。

1-1.謙虚さがない

 

会社では今まで経験したことのないことを短期間で多く吸収します。
そのためには自ら学ぼうという意欲は勿論のこと、無知を自覚して謙虚な姿勢を持っているかどうかも重要でしょう。
高学歴や既に仕事の実績があるような人の中には、失敗や挫折の経験が少ない分、プライドが高く過剰に自信を持っていることも少なくありません。
それゆえに先輩からのアドバイスを素直に聞くことができず、会社のお荷物になる可能性があります。
面接では、学歴や業績だけでなく、どのような役割や仕事内容を担ってきたのか、挫折の経験と立ち直り方などを確認することでその人の性格が見えてくるでしょう。

1-2.主体性がない

 

仕事に対するモチベーションが低く向上心がない人ほど、表面上は器用に立ち回れる人が多く主体性がないことに気付きにくいです。
このような性格だと与えられた仕事しか行わないので、常に上司の指示待ちでいることが多くなります。責任のある仕事を嫌がる傾向にあるので、勤務年数が経過するにつれて仕事を選ぶようになり、円滑なコミュニケーションが難しくなるでしょう。
主体性の有無は、これまでのリーダー経験の有無やバイト・部活動の活動内容で予測ができます。また、グループディスカッションでの姿勢や、一歩踏み込んだ質問の返答で判断が可能でしょう。

1-3.飽き性である

 

短期間で転職の回数が多い場合は、その理由を明確にする必要があります。
飽き性であると、早期に退職する可能性が高いので一生懸命指導しても十分に育たないまま離職するので無駄になってしまいます。すぐに諦めてしまったり飽きっぽい性格の人は、仕事で大きな壁を超えることが困難です。
これまでの経歴で、部活動の経験やバイト・習い事など長年に渡って努力を積み重ねた経験がない場合は注意が必要でしょう。どんなことでも良いので継続してやり遂げたことがあると、忍耐力があると分かります。

1-4.コミュニケーションが苦手

 

どんな職種であってもコミュニケーション能力は求められます。
態度や言葉の選び方によっては、本人が気付かないうちに誤解を招いてしまい、社内で上手くいかない可能性も考えられるでしょう。
面接では形式上の質問も多いため、コミュニケーションが苦手でも事前に用意された回答をしている場合は気付きにくいです。実際に仕事をしてみて、周囲と上手くいかないことが重なり体調を崩して退職するケースも少なくありません。
面接では、少し砕けた質問を繰り返すことによって、普段に近い話し方や言葉選びを感じとれるでしょう。

1-5.協調性がない

 

どんなに優秀な経歴でも会社員として協調性は大事です。
自分一人で完結できる仕事内容だったら問題ありませんが、柔軟に物事を考える必要のある仕事では、社員やクライアントとの人間関係を構築できることが大切になるでしょう。
これまでに仕事の実績があり、自分のスタイルが定着している場合は、協調性の有無に注意して面接で見極める必要があります。協調性がある人は、周囲の意見を聞きながら協力して仕事を遂行する能力があります。協調性がない場合、自分の意見を曲げようせず主張が激しくなる傾向にあるので、会社のルールにうまく適応できなくなるでしょう。
面接では、バイトや部活動の上司の人物像を深く聞いてみることや、苦手なことを聞き出すことで、周囲とどのように関わってきたのか伺えます。

2. 採用基準を厳しくして決め方を慎重にしてもすり抜けるブラック人材はいる

 

以上のことに気をつければ大半のブラック人材は面接ではじくことができます。
しかし、自分を偽って良く見せることに長けているとてつもないブラック人材も存在します。
何度も凄まじい問題行動をおこして転職を繰り返しているような人間はその術をよく知っていますので、どんなに注意を払っても分からない場合が大半です。そういった人間はどんな部分を偽っているのかをここでは解説していきます。

2-1.学歴詐称、経歴詐称は当たり前

 

転職歴が多い事は悟られたくないので、勤めている会社をいくつか隠ぺいしていたり、在籍期間を水増ししていたりします。それだけならば程度によっては許容範囲内かも知れませんが、在籍していた事がない会社や学校に在籍していたと詐称していたり、役職や業績などであからさまに虚偽を書いている可能性があります。

2-2.犯罪歴、退職理由の隠ぺいを行っている

 

仮に大きな問題があり、懲戒解雇になったとしてもそのことを履歴書に書く欄はどこにもありませんし、正直に書く訳がありません。
また、前科や服役歴があったとしてもそれを履歴書に書く欄はどこにもありません。
ですので、そしてそういった悪人は、自分を善良な人間に偽ることが非常に上手いです。

2-3.ブラック人材は教育不可能入社させてしまった時点で手遅れ

 

経営者や人事採用担当の方ならお分かりだと思いますが、一度入社させてしまうと使用期間中でも解雇にするのは非常に難しいです。
また、ブラック人材は悪知恵が働く上に被害者意識も非常に強いので、悪い事をしている確実な証拠をつかみ辞めさせようにも、手間と費用がとてつもなくかかってしまう事があります。

それを防ぐためにはいったいどうすればいいのでしょうか?

3. ブラック人材を入社させないためには探偵に調査依頼するのが一番

 

労務や人事のコンサルタントに依頼する。採用基準や決め方をもっと厳しくする。
ブラック人材を面接ではじくために様々な方法が頭に浮かぶと思います。
しかし、先ほども書きましたが本当にブラックな人材ほど自分を偽ることに非常に長けています。
面接でそれを見抜くことは、ほぼ困難です。

そんな時に活用できるもの、それは探偵の身辺調査です!

3-1.身辺調査で調べてもらえる具体的な項目

 

探偵に調査依頼をすれば採用予定者の以下の項目は以下になります。

  • 学歴や職歴を詐称していないか
  • 犯罪履歴
  • 破産履歴
  • 裁判や訴訟の履歴
  • 反社チェック
  • 出生地
  • 政治思想
  • 信仰している宗教
  • 近隣住民や友人間での評判
  • 採用者の家族や近親者の評判

これだけ調査を行えばまずブラックな人材は採用段階ではじけることは間違いありません。
しかし、注意をして頂きたいことがあります。信仰している宗教、政治思想、出生地、国籍などを理由に応募者を不採用にした場合、それは差別にあたります。民事、刑事両方の責任を負うことは免れませんので、その事はご了承ください

3-2.探偵がどんな方法で採用予定者の身辺を調べるのかをお伝えいたします

 

近隣調査→自宅近くでの生活の様子を調べたり、聞き込みを行ったりなどして生の情報を拾います。

インターネットやSNSの調査→採用予定者の名前や個人情報からアカウントを特定してどの様な投稿をしているかを確認します。これにより正確な思想や人格、交友関係を特定します。

公開情報や独自の名簿→一般の方では有料で中々閲覧できない公開情報や、官報などの一般的な公開情報、個人情報保護法には抵触しない独自の名簿などから採用予定者の正確な公的記録を把握します。

源泉徴収票→正確な在籍期間や、本当に在籍していた会社などを調べられます。

 

少しでも調査をご検討の方は、ご連絡ください。
弊社では、ご相談から、ご面談、お見積りまで無料です。
お気軽にお問い合わせください。

1分簡単 オンライン診断↓
無料オンライン相談スタート

10秒簡単ライン相談

メールでご相談↓
soudan@una-tan.com

電話でご相談↓
0120-962-660

お問い合わせフォームからご相談↓
お問い合わせフォーム

浮気調査のページはコチラから↓
浮気調査

調査料金のページはコチラから↓
調査料金

うな探偵社は、
ご依頼者様の強い味方でありお役立ち情報を発信していきます。
弊社は「内閣総理大臣認可法人」【全国調査業協同組合】の理事をしている【総合探偵社】です。

浮気調査/素行調査/盗聴発見/いじめ調査/ストーカー調査

なんでもお任せ下さい。

無料オンライン相談スタート

Supervisor Information

監修者情報 | 金子 玄

慶福法律事務所代表

【出身大学】
慶應義塾大学法学部法律学科・大学院法学研究科修士課程を修了

【経歴】
平成19年 弁護士登録後、複数の都内法律事務所に勤務
平成25年 慶福法律事務所設立

【所有資格】
弁護士(識別番号36627_第一東京弁護士会)・図書館司書資格

関連記事

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA